冬の朝に給湯器が水漏れしたら凍結破裂のサイン
厳しい寒さが続く冬の朝、給湯器の周りが水浸しになっていたら、それは配管の凍結による破裂が原因かもしれません。給湯器のトラブルの中でも、特に冬場に多発するのがこの凍結による大量の水漏れです。なぜ凍結すると水漏れが起きるのでしょうか。その理由は、水が氷になる際に体積が約一割も膨張するという性質にあります。給湯器の配管内に残った水が夜間の冷え込みで凍結すると、膨張した氷が内部から配管を圧迫し、金属疲労を起こさせたり、接続部分を押し広げたりします。そして、気温が上昇して氷が解け始めた時に、損傷した箇所から一気に水が噴き出してしまうのです。これが凍結による水漏れのメカニズムです。特に、給湯器本体に接続されている給水管や給湯管は、屋外に露出しているため凍結のリスクが非常に高くなります。大量の水漏れを発見したら、まずは慌てずに家全体の止水栓を閉めてください。そして、凍結した箇所を早く解かそうとして、熱湯をかけるのは絶対にやめましょう。急激な温度変化は配管にさらなるダメージを与え、被害を拡大させる恐れがあります。凍結による破裂が疑われる場合は、残念ながら自力での修理は不可能です。速やかに専門の業者に連絡し、配管の交換を依頼する必要があります。このような事態を未然に防ぐためには、予防策が重要です。外気温が氷点下になることが予想される夜は、給湯器の電源は切らずにおき、給湯栓から少量の水を流し続けることで、配管内の水の凍結を防ぐことができます。また、給湯器本体に内蔵されている凍結防止ヒーターが正しく作動するよう、電源プラグは抜かないでおくことが基本です。