見えない水漏れ?フロートバルブの劣化が原因
トイレのタンクに水がたまるのが異常に遅い、あるいは、いつまで経っても給水音が止まらず満水にならない。このような症状の場合、原因は給水系統ではなく、タンクの底にある「フロートバルブ」の劣化によって、見えない水漏れが発生している可能性が高いです。フロートバルブは、タンクの底にある排水口を塞いでいるゴム製の栓で、洗浄レバーと鎖で繋がっています。レバーを操作すると、このゴム栓が持ち上がってタンクの水が便器へと流れ、流れ終わると自重で元の位置に戻って再び排水口を塞ぐという役割を担っています。しかし、このフロートバルブも消耗品です。長年水に浸かっていることで、ゴム部分が劣化して硬くなったり、変形したり、ひび割れたりします。すると、排水口を完全に密閉することができなくなり、そのわずかな隙間から、常にチョロチョロと便器側へ水が漏れ続けてしまうのです。タンク側では、満水にしようと給水を続けているのに、底から水が漏れ続けているため、いつまで経っても水位が上がらないという状況に陥ります。また、フロートバルブ本体だけでなく、それを繋いでいる鎖に問題があるケースも少なくありません。鎖が長すぎたり、他の部品に絡まったりして、バルブがきちんと閉まらないこともあります。逆に、鎖が短すぎると、バルブが完全に持ち上がらず、水の流れが悪くなる原因にもなります。フロートバルブが劣化しているかどうかは、指で触ってみると分かります。もし、触った指が黒く汚れるようであれば、ゴムが劣化している証拠です。この部品の不具合は、水道代の無駄遣いに直結するため、早めの交換をお勧めします。