キッチンや洗面台、浴室など、家庭内で最も使用頻度の高い場所の一つである蛇口。使っているうちに「ポタポタと水が止まらない」「ハンドル下から水がにじむ」といった水漏れが発生することは少なくありません。蛇口の水漏れは比較的身近なトラブルですが、放置すると水道代の無駄になるだけでなく、カビの発生や建材の腐食につながる可能性もあるため、早めの対処が必要です。蛇口の水漏れの最も多い原因は、内部の部品の劣化です。特に、水を止める役割をしている「パッキン」の劣化が挙げられます。単水栓や二ハンドル混合栓では、吐水口からの水漏れは「コマパッキン」や「ケレップ」と呼ばれる部品の劣化、ハンドル下からの水漏れは「三角パッキン」や「Oリング」といった部品の劣化が主な原因です。シングルレバー混合栓の場合は、内部の「カートリッジ」という部品が劣化している可能性が高いです。これらの部品は消耗品であり、使用頻度や年数によって劣化が進みます。蛇口から水漏れを発見したら、まず家全体の止水栓を閉めて水の供給を止めましょう。これにより、それ以上の水漏れを防ぎながら、原因の特定や応急処置が可能になります。次に、どこから水が漏れているのか、蛇口のどの部分かを確認します。吐水口、ハンドル周り、本体の根元など、漏れている箇所によって原因となる部品が異なります。パッキンの交換など、比較的簡単な部品交換であれば、ホームセンターで部品と工具(モンキーレンチなど)を購入し、自分で修理することも可能です。インターネットで検索すると、具体的な修理方法や部品の選び方に関する情報が多く見つかります。しかし、蛇口の種類が分からなかったり、特殊な構造だったり、自分で作業しても改善しなかったりする場合は、無理せず専門の水道業者に相談することをおすすめします。原因が部品劣化以外にある場合や、複数の箇所から水漏れしている場合もプロに任せるのが賢明です。蛇口の水漏れは小さなサインに見えても、放置は禁物です。