タンク式トイレの上部に設置されている手洗い管は、使用後に手を洗う際に便利で、その水がタンクに溜まり次の洗浄に再利用されるという節水機能も兼ね備えています。しかし、時にこの手洗い管から水が出なくなることがあります。多くの場合、手洗い管から水が出なくなっても、トイレ本来の機能である「洗浄・排水」は問題なく行えるため、すぐに慌てる必要はありません。なぜ手洗い管から水が出なくても便器を洗浄できるのでしょうか。それは、トイレの洗浄機能が、手洗い管を通る水に依存しているのではなく、タンクに「溜まった水の量と勢い」によって成り立っているからです。給水管から供給された水がタンクに満たされ、レバーを操作することでその水が一気に便器に流れ込み、汚物を押し流します。手洗い管は、このタンクへの給水経路の途中に設けられている追加機能のようなものです。実際、近年主流となっているタンクレス式トイレには手洗い管はありませんが、十分な洗浄力を有しています。このことからも、手洗い管の有無が洗浄機能の必須条件ではないことが分かります。したがって、手洗い管から水が出なくても、タンクに水が正常に溜まっている限りは、トイレを流すことは問題なく可能です。多くのケースでは、手洗い管の吐水口が水垢などで詰まっているだけかもしれません。この場合はタンクへの給水自体は行われているため、洗浄機能には影響しません。しかし、手洗い管から水が出ない原因が、タンクへの給水自体がうまくいっていないことにある場合は、話が変わってきます。給水を制御するボールタップや浮き球などの不具合によってタンクに水が溜まらない場合は、手洗い管に水が出ないだけでなく、便器を流すこともできなくなります。また、手洗い管の吐水口の詰まりであっても、そのまま放置すると見栄えが悪くなるだけでなく、水垢が固着して掃除が困難になったり、タンク内部の他の部品にも影響が出たりする可能性もゼロではありません。
手洗い管が出なくても洗浄はできる?でも修理は必要?