タンク式トイレの上部にある手洗い管は、多くの人が用を足した後に手を洗うために利用し、その水がタンクに戻って次の洗浄水として再利用されることで節水に貢献する便利な機能です。しかし、この手洗い管から水が出ないことがあっても、必ずしもトイレが故障したわけではなく、便器を洗浄するというトイレ本来の機能には影響しない場合がほとんどです。 なぜ手洗い管から水が出なくても大丈夫なのでしょうか?それは、トイレの洗浄機能が、手洗い管を通る水とは別の、タンクに「溜まった水の量と勢い」によって成り立っているからです。給水管からタンクへ水が補給される過程で、その水が手洗い管を経由する構造になっていますが、手洗い管から水が出なくても、タンクに水が正常に供給されていれば、必要な水量はタンク内に確保されます。そして、レバーを操作することで、その溜まった水が一気に便器に流れ込み、排泄物を押し流す仕組みです。 したがって、手洗い管から水が出なくても、タンクに十分な水が溜まっていれば、トイレを流すことは問題なくできます。手洗い管が出ないこと自体は、手洗い管の吐水口の詰まりや、タンク内部の部品の一部に軽微な不具合があるサインかもしれませんが、それが直ちにトイレ全体の機能を停止させるわけではありません。 もちろん、手洗い管から水が出ないことが、タンクへの給水自体が止まっているという、より深刻な問題のサインである可能性もあります。この場合は、手洗い管から水が出ないだけでなく、タンクにも水が全く溜まらないため、トイレを流すことができなくなります。 このように、手洗い管の水が出ないという現象だけを見て慌てる必要はありません。まずは落ち着いてタンク内に水が溜まっているかを確認することが重要です。水が溜まっていれば、手洗い管は出なくても洗浄機能は生きています。水が溜まらない場合は、給水経路に問題がある可能性が高く、専門業者に相談する必要があるでしょう。手洗い管が出ないという現象は、他の症状と合わせて判断することが大切なのです。