普段意識することはありませんが、私たちの快適なトイレ使用は、様々な部品が緻密に組み合わされた構造によって成り立っています。これらの部品一つ一つがそれぞれの役割を果たし、連携することで、給水、洗浄、排水、そして衛生的な環境の維持が可能となっています。タンク式トイレの心臓部とも言えるのが、タンク内部に収められた部品群です。まず「ボールタップ」は、タンクへの給水を制御する重要な部品です。水が規定量まで溜まると、ボールタップに繋がった「浮き球」が水位の上昇とともに上がり、給水弁を閉じる構造になっています。このボールタップや浮き球に不具合が生じると、水が止まらなくなったり、給水が遅くなったりします。次に「ゴムフロート(フロートバルブ)」は、タンクの底にある排水弁のフタの役割をします。洗浄レバーを操作するとこれが持ち上がり、タンクの水が便器に流れ込みます。劣化したり、異物が挟まったりすると、便器への水漏れの原因となります。また、「オーバーフロー管」は、ボールタップが故障して水が溢れそうになった際に、便器内に安全に水を逃がすための緊急避難路となる構造です。便器本体やその周辺にも重要な部品があります。便器と給水管を繋ぐ「止水栓」は、トイレ全体の水の供給を調整したり、メンテナンス時に水を止めたりするための部品です。その形状(マイナスドライバー式やハンドル式)は様々ですが、どこにあるか、どう操作するかを知っておくことは、トラブル発生時に役立ちます。温水洗浄便座には、お湯を出すためのヒーター、洗浄水を送るポンプ、そして最も目につく「ノズル」といった部品が内蔵されており、これらの構造が複雑な機能を実現しています。排水に関連する構造では、便器と排水管の接続部や、トラップ内部のパッキン類も重要な部品です。これらのパッキンが劣化すると、水漏れや悪臭の原因となることがあります。このように、トイレは便器やタンクといった大きな構造だけでなく、ボールタップ、ゴムフロート、浮き球、止水栓、パッキンといった小さな部品の集合体です。
トイレの構造を支える部品たち