タンク式トイレの手洗い管から水が出なくなった場合、慌てずにいくつかチェックすべきポイントがあります。必ずしも大きな故障ではないことが多いので、順を追って確認してみましょう。まず確認すべきは、「家全体の止水栓」と「トイレ個別の止水栓」が開いているかどうかです。何らかの理由でこれらの止水栓が閉まっていたり、中途半端に絞られていたりすると、トイレタンクへの給水量が不足し、手洗い管まで十分に水が供給されないことがあります。特にトイレ個別の止水栓は、メンテナンスなどで一時的に閉められたままになっている可能性もゼロではありません。マイナスドライバーやハンドルで回して、適切に開いているか確認しましょう。ただし、急に全開にすると配管に負担がかかることがあるため、ゆっくり操作するのがポイントです。次に、手洗い管の「吐水口」自体が詰まっていないか確認します。水道水に含まれるカルキ成分や水垢などが溜まりやすく、これが水の通り道を塞いでいることがあります。見た目で明らかに白い塊などが付着している場合は、歯ブラシなどで擦って掃除してみましょう。固く詰まっている場合は、しばらく酢水を吹き付けたり、外せる場合は取り外して浸け置きしたりすると、カルキ汚れが緩んで取れやすくなることがあります。これらの外部からのチェックで問題が見つからない場合は、タンクの「内部」に原因がある可能性が高いです。タンクのフタを開けて(手洗い管が付いているフタは持ち上げて開けることができます)、まずタンクの中に水が溜まっているか確認します。もし水が全く溜まらない、あるいは溜まるのが非常に遅い場合は、タンクへの給水自体に問題があります。給水を制御している「ボールタップ」や、水位を感知する「浮き球」に異常がないか目視で確認してみましょう。浮き球が何かに引っかかっていたり、ボールタップの動きが悪かったりすると、正常に給水が行われません。タンクに水が正常に溜まっているにも関わらず手洗い管から水が出ない場合は、タンク内部から手洗い管に繋がる「分水管」や、その付近の部品に問題がある可能性が考えられます。
手洗い管の水が出ない時のチェックポイント