蛇口から水が漏れているのを発見したとき、まず冷静になって「どこから漏れているか」を確認することが、原因特定と対処の第一歩となります。水漏れ箇所によって、疑うべき部品や修理方法が異なってくるからです。 最も一般的なのは、蛇口の先端、つまり水を出す「吐水口」からのポタポタとした水漏れです。これは、蛇口を閉めても完全に水が止まらない状態で、内部で水を止める役割を果たす部品が劣化しているサインです。単水栓や二ハンドル混合栓であれば「コマパッキン(ケレップ)」、シングルレバー混合栓であれば「カートリッジ」の劣化が主な原因と考えられます。 次に多いのが、蛇口の「ハンドル」の付け根や下側から水がにじむように漏れるケースです。これは、ハンドルを回す軸(スピンドル)部分のシール材である「三角パッキン」や「Oリング」といった部品が劣化している可能性が高いです。ハンドルを操作するたびに摩擦がかかるため、比較的劣化しやすい箇所と言えます。 蛇口の「本体」とシンクや洗面台の取り付け面との隙間や、「本体の根元」から水が漏れている場合もあります。これは、蛇口本体を取り付ける際に使われるパッキンや、給水管との接続部分のパッキンが劣化したり、接続が緩んでいたりすることが原因として考えられます。水を使うたびに本体下部が濡れる場合は、この部分からの水漏れを疑いましょう。 浴室などで使用する「シャワーホース」や「シャワーヘッド」からの水漏れもよくあります。シャワーヘッドとの接続部や、蛇口本体との接続部から水が漏れている場合は、それぞれの接続部に使われているパッキンが劣化している可能性が高いです。ホース自体に亀裂が入ってそこから水が漏れる場合は、ホースの交換が必要になります。 これらの水漏れ箇所と疑われる部品の関係を知っておくと、自分で部品交換を試みる際の参考になるだけでなく、業者に修理を依頼する際にも状況を正確に伝えることができます。どこから漏れているかの確認は、蛇口の水漏れトラブルを解決するための最初の、そして最も重要なステップです。
蛇口水漏れ、どこから漏れているかで見分ける