一口にトイレと言っても、実は様々なタイプがあり、それぞれ構造が異なります。普段あまり意識することはありませんが、その構造の違いは使い勝手や設置の可否にも大きく関わってきます。代表的なタイプとその構造を知っておくことは、リフォームや新設の際に役立つでしょう。 最も普及しているのは、便器とロータンク、そして温水洗浄便座を組み合わせて設置する「組み合わせ型」です。このタイプの核心であるタンク式トイレは、上部に水を溜めておくタンクを備えています。洗浄する際は、レバー操作でタンクの底にある排水弁(フロートバルブやゴムフロートなど)が開き、タンク内の水が勢いよく便器内に流れ込むことで排泄物を押し流します。タンク内に常に一定量の水を蓄えておく必要があるため、連続して洗浄するには時間がかかるという特徴があります。構造が比較的シンプルなので、メンテナンスもしやすいとされています。 次に「タンクレストイレ」です。文字通りタンクがなく、水道からの水を直接利用して洗浄する構造です。高水圧の水道圧を利用したり、内蔵された小型ポンプで水を供給したりします。タンクがないため非常にコンパクトでデザイン性に優れ、連続して洗浄できる利便性があります。しかし、設置場所の水圧が低いと十分に洗浄できない場合があるため、事前に水圧を確認する必要があります。 「一体型トイレ」は、便器と温水洗浄便座、そしてロータンクが一体になった製品です。見た目がすっきりとしており、隙間が少ないため掃除しやすいというメリットがあります。構造的にはタンク式に近いですが、一体化しているため後から温水洗浄便座だけを交換することが難しい場合があります。 これらのタイプは、給水・排水の構造やタンクの有無によって、設置条件や使い勝手、メンテナンス性が異なります。自身のライフスタイルや設置場所の環境に合わせて、最適な構造のトイレを選ぶことが快適な空間づくりにつながります。
タイプ別トイレ構造の基本