タンク式トイレの上部についている手洗い管は、用を足した後に手を洗うことができ、その水を次の洗浄に再利用できる便利な機能です。しかし、時にこの手洗い管から水が出なくなることがあります。水が出なくてもトイレ自体は流せる場合が多く、必ずしも大きな故障ではないことが多いのですが、なぜ水が出なくなるのでしょうか。 手洗い管に水が出る仕組みは、便器を洗浄した後にタンクへ水が補給される過程を利用しています。給水管から送られてきた水が、一度タンク上部の手洗い管を通ってからタンク内に流れ込む構造になっています。つまり、手洗い管から水が出ないということは、このタンクへの給水経路のどこかに問題があるか、あるいは手洗い管の吐水口自体に問題があるかのどちらかです。 手洗い管から水が出なくなる原因として最も身近なのは、吐水口の「詰まり」です。水道水に含まれるカルキ成分や水垢などが、長い時間をかけて吐水口に溜まり、水の通り道を塞いでしまうことがあります。この場合、タンクへの給水自体は正常に行われているため、手洗い管から水が出なくても、タンクに水が溜まればトイレを流す機能には影響しません。吐水口の詰まりであれば、歯ブラシなどで擦ったり、酢水に浸けたりする掃除で解消することがあります。 次に考えられる原因は、タンク内部の部品の不具合によって「タンクへの給水自体がうまくいっていない」場合です。給水を制御するボールタップや、水位を感知する浮き球などに問題があると、タンクに水が十分に補給されなかったり、全く補給されなかったりします。この場合、手洗い管にも水が出ないだけでなく、タンクに水が溜まらないため、トイレを流すことができなくなります。 その他、家全体の止水栓やトイレ個別の止水栓が絞られすぎている場合も、水の勢いが弱くなり手洗い管まで水が届かないことがあります。 手洗い管の水が出ないのが吐水口の詰まりであれば自分で対処可能ですが、タンク内部の不具合や給水自体の問題であれば専門業者に相談するのが賢明です。水が出ないこと自体が直ちにトイレの機能停止を意味するわけではありませんが、原因確認は必要です。
トイレ手洗い管、水が出ないのはなぜ